- コンサル転職に興味があるけれどどうすればいい?
- コンサル転職は、自分でコンサルにアプライするべき?エージェントを使うべき?
- コンサル転職で転職エージェントを使うメリットは?
- コンサル転職におすすめの転職エージェントを教えてほしい
こんな疑問やお悩みにチルbotが答えます。
[st-i class=”fa fa-check”] チルbotについて自己紹介- 東大・海外大を卒業後、外資メーカー・外資戦略コンサル・VCにて勤務、現ニート
- コロナをきっかけに仕事に忙殺されていた生活を一新、そのライフハックを発信中!
コロナウイルスの影響で世の中や働き方が大きく変わり、転職やキャリアアップ、スキルアップについて考えている方は多いと思います。
私自身20代で3回の転職を経験した身として、これらのことについては試行錯誤を繰り返し、生のノウハウを蓄積してきました。
そんな知見や経験をまとめた記事は20記事に登りますが、それらのノウハウを体系的にまとめ上げた完全ガイドを改めて作成しました。
転職やキャリアアップ、スキルアップに悩む方は、まずこちらの記事をご覧になっていただけたらと思います!(記事も随時追加予定です!)。
コンサル転職におすすめの転職サイト・エージェント
それでは早速、実際にコンサル転職を経験した私が選ぶ、コンサル転職におすすめの転職サイト・転職エージェントは以下の通りです。
[st-mybox title=”コンサル転職におすすめの転職サイト・エージェント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#3880ff” bordercolor=”#3880ff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”100″ myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- アクシスコンサルティング
- ビズリーチ
しかし、読者の方の中には「転職エージェントなんて使う必要あるの?」「マッキンゼーはどこの転職サイトにも載ってなくて自分で申し込まなきゃいけないんじゃないの?」などと思っている方もいるかもしれません(後者の方はなかなかの手練れだとは思いますが笑)。
そのため、コンサル転職で転職エージェントを利用するメリットについてまずはご説明したいと思います。
コンサル転職で転職エージェントを利用するメリット
コンサル転職で転職エージェントを利用するメリットには以下のようなものがあります。
[st-mybox title=”コンサル転職でエージェントを利用するメリット” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#3880ff” bordercolor=”#3880ff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”100″ myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- プロ目線でキャリアのアドバイスをくれる
- 過去データに基づいてケース面接などのアドバイスをくれる
- 求人への応募や面接日程調整などを代行してくれる
それぞれ、順番に説明していきましょう。
①プロ目線でキャリアのアドバイスをくれる
まず1つ目は「プロ目線でキャリアのアドバイスをくれる」です。
「そもそもどうしてコンサルに転職したいのか」「その志望動機からするとどのコンサルがおすすめなのか」などを教えてくれるのです。
チルbotも転職エージェントに返り討ちになったことが
ちなみに私は社会人1年目のナメていた頃にアクシスコンサルティングのエージェントと面談をして、返り討ちにあったことがあります(笑)。
その時に「そもそもチルbotさんは何で戦略コンサルへ転職したいんですか?」と聞かれ、私は「将来経営に携わりたいから経営者と接する戦略コンサルタントになりたい」と答えたのですが、「プロのキャリアアドバイザーとして、それが本当なら戦略コンサルへの転職はおすすめできない」と言われたのです。
その時は「コンサル転職を手伝ってくれるのが仕事じゃないんかい」とちょっとムカっときましたが、今思うと確かにその理由は支離滅裂で、すごく相手目線に立ったアドバイスだったなぁと思います。(この志望動機が支離滅裂な理由については以下の記事をご覧ください)
[st-card myclass=”” id=”2382″ label=”関連記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”off” thumbnail=”on” type=””]キャリアエージェントは候補者が企業に入社した際に手数料をいただくビジネスモデルなので、「とりあえず候補者を面談にたくさん送り込む」というインセンティブが働きがちです。それでも私を止めてくれたその方は、コンサル特化型のエージェントとして、あまりにも中途半端だった私をクライアント企業に志望者として送り込みたくなかったことに加え、私の人生を考えてこのような言葉をくれたのだと思います。
結果数年後にコンサル転職をすることにはなるのですが、今でもそのエージェントの方には感謝しています。
②過去データに基づいてケース面接などのアドバイスをくれる
2つ目は「過去データに基づいてケース面接などのアドバイスをくれる」です。
この点は、コンサル特化型のエージェントと、コンサル以外も扱っている大手のエージェントとで大きく差がつく部分です。なぜなら大手のエージェントはコンサル志望者以外も扱っているため、コンサルに特化したナレッジが蓄積されないからです。
コンサル特化型エージェントならではの提供情報
それに対し、コンサル志望者のみを扱っているコンサル特化型のエージェントには、以下のようなデータが蓄積されています。
[st-mybox title=”コンサル特化型エージェントならではの提供情報” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#3880ff” bordercolor=”#3880ff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”100″ myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- 現在の募集状況、求める人材
- ケース面接の過去問集、対策方法
- これまでの過去の通過者と落選者の違い
- 面接ステップごとのリアルタイムのアドバイス
- コンサル側からのフィードバック(志望者がどのように映っているか)
私がお世話になったコンサル特化型エージェント・アクシスコンサルティングでは、エージェントとの初回面談終了後に「とりあえずまずはこれを読んでみなさい」と、「過去問で鍛える地頭力―外資系コンサルの面接試験問題」を自宅まで郵送してくれたのを覚えています。
[st-card myclass=”” id=”2269″ label=”関連記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” webicon=”” readmore=”off” thumbnail=”on” type=””]本質は「代理人」という立場を通したリアルタイムの情報
加えて、単なる知識の提供だけでなく、「コンサル側からのフィードバック」などのコミュニケーションを通したリアルタイムの情報を提供してくれるのは非常に有難かったです。
志望者自身が「私の評価ってどんな感じでしょうか・・・?」と聞くことははばかれると思いますが、志望者の代理人のエージェントであれば「ぶっちゃけ〇〇さんってどんな感じですかね・・・?御社にマッチしなければ他の候補者も探しますが・・・?」などのコミュニケーションを通して評価を聞き出すこともできるのです。
実際に私が担当頂いた際にも上記のような情報に加え、「マッキンゼーでは3次面接で英語力がテストされる」など非常に細かい情報まで提供頂きました。
③求人への応募や面接日程調整などを代行してくれる
そして最後の3つ目は「求人への応募や面接日程調整などを代行してくれる」です。コンサル転職においては極めて重要なポイントです。
コンサル転職では日程調整が過酷
コンサルの転職面接はケース面接に代表されるようなクセがあるものとなっているため、ある程度の「慣れ」が必要です。
そのため3-5社程度に同時にアプライするのが定石かつ一般的なのですが、それに伴って面接日程の調整コストが凄まじいものになります。 それは、単純に複数社を同時進行するだけでなく、コンサルの面接は長時間に及ぶことが一般的だからです。
1次面接は45分-1時間程度で終わることが多いのですが、思考力・思考体力を試す2次面接以降になるといよいよ面接官が牙を剥いてきます。クライアントの経営課題に向き合い、思考し続けることが求められるコンサルタント、思考から逃げずに向き合い続けられるか、ロジックを保っていられるか、という点が面接でも最も重要視されるからです。
[st-mybox title=”コンサル転職時の各面接の役割” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#3880ff” bordercolor=”#3880ff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”100″ myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- 1次面接:基礎的な思考力・志望動機の論理性の確認(あくまで確認なので人によっては20分程度で終わることも)
- 2次面接以降:思考体力・意欲の確認(コンサルで求められる長時間の思考に対する耐性や意欲があるかどうか)
私も実際に、とあるコンサルの3次面接では3時間近く面接官とつきっきりで、ケース課題に向き合ったことがあります。もちろん選考はその時勤めていた会社の仕事終わりに行われ、選考が終わった後はヘトヘト、しかし翌日も容赦無く仕事というハードスケジュールだったことを覚えています。
こうした過密な選考スケジュールを、なるべく負担が小さくなるよう、複数の志望先とコミュニケーションして組み立ててくれるのは大きなメリットだったと思っています。
ちなみに非常に余談になりますが、大手コンサルの中ではマッキンゼーのみ公式サイトから志望者本人でアプライするのですが、日程調整は全てエージェントに代行してもらいました。マッキンゼーを扱っているエージェントは少ないので「マッキンゼーは自分でやらなきゃいけないのか・・・」と思う方も多いと思いでしょうが、そんなことはありません。
給与交渉も代行してくれる
そして代行してくれるのは選考日程の調整だけではありません。無事選考通過を勝ち取った後の、オファーレターへのサインのタイミングや、給与交渉も代行してくれるのです。
例えば、とあるコンサルに内定し、そのオファーレターの承諾期限が1週間、一方でもう1つの志望先の最終面接は2週間後だった場合を考えてみましょう。
志望者本人から「実は2週間後に他の志望先の最終面接があり、そちらを踏まえて決めたいのですが・・・」と交渉したとしても「1週間以上は待てないので1週間以内に決めてください」とバッサリ切られてしまうだけでしょう。
これがエージェントを通した場合はどうなるか。そもそもエージェントはこうしたことが起こらないように志望先の面接日程を調整してくれます。
そしてどうしてもコンフリクトが起こってしまった際にも、給与交渉を含めたハードな交渉も実施してくれますし、候補者本人よりもはるかに交渉がしやすいのはいうまでもないでしょう。
コンサル転職におすすめの転職サイト・エージェント
コンサル転職でキャリアエージェントを利用するメリットについて説明させていただきました。
それでは、改めてコンサル転職におすすめの転職サイト・エージェントをご紹介したいと思います。
[st-mybox title=”コンサル転職におすすめの転職サイト・エージェント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#3880ff” bordercolor=”#3880ff” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”100″ myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- アクシスコンサルティング
- ビズリーチ
1つずつ、特徴についてご説明させていただきます。
アクシスコンサルティング
おすすめ第1位は筆者も実際にお世話になった「アクシスコンサルティング」です。
アクシスコンサルティングは、BIG4(デロイト、PwC、KPMG、EY)や アクセンチュアなどの総合系コンサルティングファームを中心に、BCGなどの戦略コンサルまでコンサルに特化したたエージェントとなっています。実際に2014年〜20年には大手コンサルティングファーム在籍者の転職支援数第1位に輝いています。
コンサル特化型エージェントのため、上述した「コンサル特化型エージェントならではの提供情報」を豊富に有しているとともに、クライアントとなるコンサルティングファームからも信頼やパイプを築けているために非公開求人も多数保有しているのです。実際にアクシスの求人のうち約77%は非公開求人となっているそうです。
おすすめポイント①:豊富な実績によるファーム毎の面接・選考対策
アクシスコンサルティングはコンサル専門のエージェントであるため、前述したようにコンサルに特化したナレッジやノウハウが蓄積されています。
私の時は初回面談時にコンサルティングファームを分類・マッピングした資料を頂きましたし、またアクセンチュア用などファーム毎の面接・選考対策を受けることもできます。
コンサルに特化しているからこそ、コンサルに興味がある志望者が集まって経験やノウハウが溜まり、増えた死亡者を元にコンサルティングファーム側にもパイプができて情報が集まり、さらに良いサービスを提供することができ志望者が集まるという好循環が回っているということです。
最近ではダイレクトリクルーティングも活発にはなっていますが、複数社を同時進行で受ける、独特のノウハウが必要とされるコンサル業界においては、こうした正のループはずっと回っていくことでしょう。
おすすめポイント②:交渉力を持った候補者の推薦
豊富な候補者プールを有しているということは、クライアントであるコンサルティングファームにとっても人材の貴重な供給源となっているということです。
優秀人材を求めているコンサルティングファームにとって、無名のエージェントが推薦した候補者と、長らく人材を供給してくれているアクシスコンサルティングが推薦した候補者とでは、どちらの方が信頼できるでしょうか?答えは明らかかと思います。
アクシスコンサルティングだからこそ、書類審査や面接前後には、コンサルティングファーム側に影響力や交渉力を持って推薦してもらうこともできるのです(全ての人が推薦・プッシュしてもらえるわけではありません、まずはそうなれるように努力しましょう!)。
おすすめポイント③:豊富な年収アップ実績
そして3つ目は、豊富な年収アップ実績があることです。
アクシスコンサルティングが交渉力を有しているであろうことは前述させていただきましたが、その利点は給与交渉にも及びます。どんな条件であっても何とか候補者をねじ込んで実績を作りたい無名のエージェントに対し、優秀な人材を納得のいく条件でマッチングさせて信頼を得続けたいアクシスコンサルティングでは、給与交渉の力や意欲も異なることでしょう。
実際に、デジタル推進の案件依頼が多い昨今のコンサル業界において、30歳で年収800万のエンジニアの方が、外資系ファームに転職して200万円も年収がアップした事例もあるようです。このようにクロスボーダーの転職では今の自分のスキルが大きく評価されることもザラなため、まずは話を聞いてみることをお勧めします。
まずは相談してみること
アクシスコンサルティングについて説明させていただきました。
社会人1年目の私が返り討ちになったエピソードは紹介させていただきましたが、コンサル転職を決めていない段階でもアドバイスをもらえるので、コンサルのことが少しでも気になっている方は話を聞いてみると良いと思います。
ビズリーチ
おすすめ第2位は、筆者が社会人1年目から利用している転職サイト「ビズリーチ」です。
「ビズリーチ」は「キャリアアップ」「更なる、新しいチャレンジ」を目指すハイクラス向け転職サービスで、扱う求人は「年収500万円以上」のものがメインとなります。
自分から応募するのではなく、オファーが届く
普通の転職サイトでは登録者が求人を検索して自分で応募します。
つまり、ある程度自分の中でキャリアビジョンや目的が決まっていないと上手く活用できません。
しかしビズリーチでは、経歴を登録すれば企業やヘッドハンターから様々なオファーが届きます。
キャリアビジョンや目的が決まっていない状態でも、客観的な自分の評価を確認し、情報も手に入れることができるのです。
コンサルから直接の選考参加打診も
ビズリーチは「転職サイト」であるため、転職エージェントやキャリアコンサルタントだけでなく、企業からもメッセージや面談打診が届きます。実際に私はB●Gとマッ●ンゼーからビズリーチ経由で選考参加の打診を頂いたことがあります。
採用するコンサルティングファーム側からすると、エージェントに支払う手数料を抑えたいので直接採用できた方が良いのは当然でしょう。一方で志望者側からすると、エージェントなしで直接選考に参加するデメリットが大きいのは前述した通りです。
そのため私はB●Gについては説明会への参加に留め、マッ●ンゼーについては返信を行いませんでした。ビズリーチを利用するとコンサルから直接メッセージがあるかもしれませんが、私個人としてはやはりエージェントを通すことをおすすめします。
ちなみに私とアクシスコンサルティングの出会いもビズリーチでメッセージを頂いたことがきっかけでした笑。
有料サービスだが工夫すれば無料で活用可能
ビズリーチは一定期間を超えると課金されるフリーミアムモデルですが、工夫をすれば無料で使うことが可能です。
登録時に求められる基本情報や詳細情報の登録を全て完了させれば、30日間の「プレミアムチケット」がもらえます。このプレミアムチケットを使えば有料の機能も全て開放することができるのです。他にも、5名のエージェントからのスカウトに返信するなど、プレミアムチケットを獲得する方法はいくつも存在します。
ビズリーチには怒られるかもしれませんが、筆者はプレミアムチケットも利用し尽くして無料期間が終わったら内容をコピペして退会、半年ほど空けて再登録して再び無料で利用することを繰り返していた時期もありました。みなさんもぜひ利用してみてください!
まとめ
コンサル転職でキャリアエージェントを利用するメリットを踏まえ、コンサル転職におすすめの転職サイト・エージェントをご紹介させていただきました。
コンサルへの転職・就職を考えている方はもちろん、コンサルについて少しでも興味がある方の参考になれば幸いです!